職場環境を整えるのは誰の為?
お仕事空間改善から会社の利益・社員スタッフのモチベーションとコミュニケーションUP・お客様の笑顔を増やす・地域活性化そして社会貢献に繋げたいお仕事空間改善コンサルティングの柴田祥子です。今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
いよいよ今年度も終わり。4月から新規事業が始まる、新入社員が入ってくるという企業様も多いのではないでしょうか。
さて、職場環境を整えるのは誰の為でしょうか?何の為でしょうか?
「なんとなく整っていた方が良いから」…とか「お客様を気持ちよくお迎えする為」…どれも間違ってはいませんが、「整える目的」を出来るだけ具体的にして明確化することが最も重要です。なぜなら目的が曖昧だとゴールが見えません。ゴールが見えないと目の前にある業務の方が重要になってきます。差し迫っていないと判断されると「いつでもいいか」となり1年たっても5年たっても職場環境が整う事は難しいでしょう。
まずはゴールを決める、そこから逆算してするべきことを洗い出します。リーダーを決定しPDCAが機能するような仕組みを作りチームで職場環境改善に取り組んでいく。すぐ出来る事はチームで協力してすぐに動く、改善する。すぐにできないことは予算を組む、専門家や専門業者にアドバイスを求める、出動依頼する。今日明日には効果はでないからこそ長期的な取り組みを本気で進めていく必要がありますが、整理・改善の効果は確実にじわりじわりと出てきます。様々な良い効果を生みながら、様々なムダを取り除きながら、ゴールした人(チーム)だけが実感できる職場環境の快適さは、企業、社員、お客様、取引先すべての人にとって良い状況を作り出します。これが職場環境改善に力を入れる企業が増えてきている理由なのです。
【今日の質問】
ホッチキスの芯はどの様にして管理すると仕事効率があがりますか?
前後の記事
- 前の記事
- ビジネスマッチング初参加。
- 次の記事
- コンサルをさせていただいたお店が…中四国1位に!