包装紙・箱の在庫整理。
お仕事空間改善から会社の利益・社員スタッフのモチベーションとコミュニケーションUP・お客様の笑顔を増やす・地域活性化そして社会貢献に繋げたいお仕事空間改善コンサルティングの柴田祥子です。今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
小売業の場合、商品を包む資材が必要になります。慶事用、季節ギフト、箱もの、袋もの、飾りものギフトカード、セロファン等商品の形や贈り物に合わせて沢山の資材在庫が必要になり、またそれを置くスペースも必要です。資材が多くなれば多くなるほど在庫管理が煩雑になりますが、お客様のニーズに応えるためには致し方ありません。ですが、ギフトやイベントの度に必要な資材を探したり、過剰に資材の在庫を持つことは探す時間のムダ、経費のムダ、スペースのムダに直結します。
今日はその様な小売店様のムダを減らすべく資材在庫の整理のビフォーアフターをご紹介いたします。
右側)包装紙の収納
左側)袋・組立箱・ギフトカード・のし・飾り物等
これらを全部出しまして、現在使用している資材ともう使用しない資を分けていきました。その工程で忘れていたけど今後有効に使い切っていく資材も見つかりました。
全部出すと一時的にこの様になりますが、在庫管理しやすくするために、様々なムダを省くために必要で有効な作業となります。事業の見直しにも繋がりますね。
この様に空っぽに!そして拭き掃除を行いました。
もう今年の年末の掃除は必要ありませんね。
そして使用頻度やサイズ・種類等で分けていき従業員全員で管理が出来るように分かりやすく収納していきました。
お祝い用・季節ギフト用・慶事用等分けて収納すると選びやすくなりますし在庫も一目瞭然に。
量も減って背板が見えて収納にゆとりができました。飾り物もイベントごとにまとめたので買いすぎ買い忘れもなくなります。
この様に整理は様々なムダを省き仕事効率をあげていきます。まずは見直し!整理から始める業務改善・空間改善をはじめてみましょう。使用頻度の高い備品や資材等の整理はすぐに良い効果が表れると思いますよ。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
前後の記事
- 前の記事
- 掃除のその先へ。
- 次の記事
- 【広島】ネイルサロン様のコンサルティング。