掃除のその先へ。
お仕事空間改善から会社の利益・社員スタッフのモチベーションとコミュニケーションUP・お客様の笑顔を増やす・地域活性化そして社会貢献に繋げたいお仕事空間改善コンサルティングの柴田祥子です。今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
今日10月10日はスピリチュアル的(星の動き?)に新しい始まりの日だそうです。身の回りをキレイに掃除をして整えておくと良いということで私も朝から掃除して書類整理や整頓を済ませました。会社の社長様やオーナー様は一日詣りや運気の良い日に合わせて大事な契約を行うなど運気やバイオリズム縁起担ぎをされる方も多いと聞きます。掃除をして気を整えて良い気を呼び込むことは大事だと、どの本にも書いてありますよね。
当たり前ですが掃除をすると、清々しい気分になります。空間が清潔になり見た目も美しくなります。そして掃除の素晴らしいことは、そこで終わりではなくその清潔で美しくなった空間で行う仕事の質に波及していくということ。電話応対も、事務処理も、接客も、会議も、ミーティングも、契約も、その清々しく美しい空間に身を置き、気持ち穏やかに冷静に周囲と連携をとりながら仕事をするからこそ上手くいく。結果、運気が上がる!ということになるのではないかと思います。むむっ、掃除は侮れませんね。
3S・5Sを実践して効果を出している会社はやはり掃除を大事にして社員全員で習慣化しています。ただきれいにするだけではない、その先へ続く掃除のチカラ。社内で、お店でスタッフ全員が自ら進んで掃除が出来る様な毎日にしたいものですが、掃除は雑用として分類されることが多いのも事実です。仕事の質に関わる掃除の価値をもっとあげていくためには、スムーズに掃除が出来る仕組み作りが大事です。その為にはまず、社内・店内に直置きしている荷物や不必要な物を排除することから始めましょう。モノが多いと掃除に時間がかかります。毎日そんなに掃除の時間取れませんよね。10分取れるなら、10分で掃除が完了できる様な配置・モノの量・掃除道具の準備を考えていきましょう。
掃除のその先へ。
社員教育も会社の業績アップも掃除から始まる!
掃除がしやすい空間作り・仕組み作りのご相談お待ちしております。
ご相談は無料ですのでどうぞお気軽に。
前後の記事
- 前の記事
- 地域にひらかれたサロンを目指すお店。
- 次の記事
- 包装紙・箱の在庫整理。