待遇・社内環境・福利厚生で会社を選ぶ時代?
お仕事空間改善から会社の利益・社員スタッフのモチベーションとコミュニケーションUP・お客様の笑顔を増やす・地域活性化そして社会貢献に繋げたいお仕事空間改善コンサルティングの柴田祥子です。
4月に入社した新入社員の皆さんは仕事や新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。私が20年ほど前(結構昔だわ…)就職活動で待遇・社内環境・福利厚生を考えて会社を選ぶことはありませんでした。当時はバブルがはじけた後、就職氷河期と言われていた時代でしたからそこまで考えられなかったというのが正しいところですが。その後しばらく就職難の時代が続いていましたが、ここ数年で逆転。多くの業種で人手不足となり求人広告を出しても、時給をあげても人が来ない、業務縮小を余儀なくされている会社もあります。会社を選ぶ基準が変わり、自分の力が発揮できる、仕事がしやすい、仕事を続けられる将来性のある会社を選ぶ人が増えているのです。
さて、どうしたものか、、
仕事をする環境が整っていることで(設備・社風・整理整頓されたオフィス・コミュニケーションの取りやすさ)会社の理想の人材が集まるのだとしたら、すぐに客観的に見直して改善すべきは改善し働きやすい環境を整えることが急務です。人を育てるためには、時間も経費もかかります。そしてとても難しいです。会社としても大切に育てた社員に長く会社で頑張ってもらうことが一番良いですね。あるデータによると、離職の理由の上位に「仕事上のストレス」があります。毎日の小さなストレスの積み重ねが大きくなり離職の原因になることもあるのです。
働きやすさ、続けやすさ、モチベーションの維持、社内コミュニケーションどの角度から見ても社内環境(空間改善・業務改善)を整えることが必要
不可欠だと思います。
御社の「働きやすさ点数」はどれくらいですか?
前後の記事
- 前の記事
- その温度差いつどうやって埋めますか?
- 次の記事
- 6月新規オープンの飲食店さまのコンサルへ。